ガリ版
2010-05-20


禺画像]
連ドラ「ゲゲゲの女房」に謄写版が出てきて、よくあんな古いものが残っていたと感心した。 尤も小道具はもっと古いものも備えているから当たり前なのだろう。

懐かしいな。
小学生の頃には、テストの問題やお知らせの類いは全部、教室に備え付けの謄写版で先生が刷られた。
我々は「トーシャバン」と呼んでいた。
テスト用紙の時以外は、皆で先生を取り囲んで、刷り上がっていく様子をワクワクしながら眺めたものだ。
時折り、休み時間や放課後に「手伝って」と指名されると大喜びで居残りした。 1枚づつ刷り上がった用紙をめくるぐらいの手伝いだったが大人になった気分で嬉しかった。

謄写版の仕組みは
蝋を引いた原紙を平たいヤスリを埋め込んだ板の上に置き、先の尖った鉄筆で字やイラストなどを書いていく。
鉄筆がヤスリを引っ掻く音で「ガリ版」だ。
蝋をひいた原紙には縦横の経線が細かく印刷されていた。
鉄筆で文字を書いた原紙を、ドラマにも出てきた機器を開けて設置し、上に細かい編目の蓋を重ねる。
傍らにドロッとしたペンキ状のインクを入れた浅い箱があって紙の幅のローラが。 そのローラにインクをつけ、網の上を上下に転がすと、原紙の鉄筆で書いた所だけインクが染みだして印刷できる、
一枚刷り上がれば、めくって次。 それでも手書きよりは遥かに効率が良かった。

ながなが説明したが30年前くらいまで使用されていたそうだから、ご存知だったかも。

就職してから これをよくやらされた。
原紙を切るヤスリは片面が斜め状の細かい目で、裏返すと縦横の目だった。 達筆の人は斜めの目の方を使うが悪筆の私は縦横の目を利用して活字体のような字で誤摩化していた。
戦後間もないころは文章も、漢文調を語尾だけ無理に口語体にしたような。
ネバネバのインクが付くと取れないから、黒い腕カバーは必需品だった。  
ワープロが出現し、パソコンがそれに替わって、昔、10人でやった仕事が一人でもっと効率よく出来るようになった。
一部の人には安定感の失われた世知辛い世の中になったのではないかと思うときがある。

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット